農業研修体験

農業の研修体験を通して、将来の糧になる経験を。
当農場では、農業の研修体験を受け入れております。

将来農業の仕事をしようと考えている方は、ぜひ実践を通して学んでください。
そうでない方でも、日頃何気なく食べているものが生み出される過程に触れ、作るおもしろさ、食べてもらう喜びを体感して、
農業という仕事の魅力を知って頂ければ嬉しく思います。

過去の受け入れ実績

○宮城県農業大学校水田経営学部の生徒さん 3名
○大崎市農業体験、中学生修学旅行受け入れ
○神奈川県 E市K中学校 男子生徒 3名
○石川県 K市T中学校 男子生徒 3名
○JENESYS2.0ベトナム国訪日団、ホームスティ受け入れ
○女子大学生2名受け入れ
神奈川県 E市K中学校 生徒さん
女子大学生2名受け入れ
JENESYS2.0ベトナム国訪日団、ホームスティ受け入れ

消費者交流

バドミントンスポーツ少年団で、普段指導している団員さんたちと稲刈り体験!

バドミントンスポーツ少年団で、普段指導している団員さんたちと稲刈り体験1
バドミントンスポーツ少年団で、普段指導している団員さんたちと稲刈り体験2
バドミントンスポーツ少年団で、普段指導している団員さんたちと稲刈り体験3

体験者の声

Y.Sくん

Y.Sくん

私は非農家出身で農業のことを授業でやっているのですが、実際に現場では何をしているのかあまり知りませんでした。
そんな私に農業機械の操作から、後にまとめて発表するときにやりやすいように経営の工夫などを教えてくださいました。
その他にも趣味のほうで話をしたり、公平さんが監督をしてるバドミントンクラブの練習に連れていかせていただいたりと、他の農家の研修ではやってないだろうなということも体験させていただきました。
また、2年生の卒論でやることも公平さんが行っている工夫のひとつの、水稲栽培で竹パウダーという資材を育苗の培土として用いて栽培を行うというものをやろうと考えています。
私は研修は泊まり込みでさせていただきました。毎日美味しいご飯をたくさん作ってくださり、研修前と終わりでは4キロほど太ってしまいました。
株式会社公平プランテさんのもとで研修をして、貴重な体験もできたし、2年生の卒論の課題も決めることができました。
本当に感謝しています。ありがとうございました。
D.Tくん

D.Tくん

私は、体験学習で工夫されていることやどのような栽培がなされているなど様々なことを学び、自宅の農業経営を改善しなくてはならないところを見つけられたと思いました。水田では、自宅の農業とは違い冬に水をためて鳥のフンを活用したり、近くの畜産をやっている人から堆肥を頂いて田んぼに施されていることを知ることができました。園芸では、春菊を栽培なされており、自宅と違いマルチの色変えて春菊の収穫時期を遅らせるなどマルチを使い分けがなされていることやあまり資材使わないで栽培なされている工夫などを知ることができました。また、これら以外にも様々なことを学び体験することができて本当に良かった体験学習になりました。
O.Yくん

O.Yくん

私は農業大学1年生の9月から10月の1ヶ月間、泊まり込みで研修をさせて頂きました。
田んぼの仕事はお父さんとお祖父さん、野菜の仕事はお母さんお祖母とさせて頂きました。
田んぼの仕事は草刈り、稲刈りが中心でした。初めて見る機械や作業機がたくさんあり、使い方等も教えて頂きました。
野菜の仕事は定植から収穫、袋詰めの一連の作業をさせてもらいました。
研修中、ご家族の方々に非常によくして頂き、充実した研修を送ることが出来ました。ご飯も毎日美味しかったです。(笑)
研修が終了した後にも追加で研修させて頂いたり、種まきのアルバイトにも呼んで頂きました。
農業の話以外にも色々な話をして頂き楽しかったです。様々な経験をさせて頂き、非常に役立っています。

農業研修に関するお問い合わせはこちらから